Q. 場面緘黙とは?

A. 主に自宅や両親の前では話せるのに、他の場面(学校や会社、友だちや先生の前)では話せない子ども(あるいは大人)のことを、場面緘黙と言います。英語では、Selective Mutismと表記するので、以前は「選択性緘黙」とされていましたが、自ら「選択している」という誤った理解を避けるために、場面緘黙症に統一するようになりました。

Q. 場面緘黙は治りますか?

A. 治ります。低年齢で介入を始めるほど、改善も早く大きな効果が見込めます。また、場面緘黙は「話せない」ことに注目がいきがちですが、それ以外にも体を動かす(ダンスや運動だけではなく、手を振るなどの単純な動作も)ことや、表情なども緊張してぎこちなっている場合が少なくありません。そういったお子さんそれぞれの特徴を詳細にアセスメントし、家庭や学校における取り組みを実行することで改善します。

ただし、場面緘黙のお子さんで、家庭における激しい癇癪や不登園・不登校、学力低下等の問題がある場合、緘黙と同時にそれらの問題を扱うことになります。その場合には相談期間が長くなり、緘黙自体への取り組みまでに時間がかかることがあります。

Q. 親の対応を勉強できる機会はありませんか?

日本場面緘黙研究会が、定期的に研修会や講演会活動を行っています。また、機関誌を発行していますので、そこで情報が得られると思います。

また、岐阜県には岐阜場面緘黙症親の会があります。残念ながら、2023年現在は活動を停止していますが、代表者のブログで、有益な情報を得ることができます(ginonnoさんのブログ)