高校生以上の不登校・長期の不登校・引きこもりについてお悩みの保護者の方へ
最近、REONカウンセリングには、以下のようなお子さんに関するご相談が増えています。
- 高校生の登校渋りや不登校について
- 長期に渡る不登校について
- 通信制高校や通信制大学に在籍しているお子さんの今後について
- 仕事に就けず引きこもり状態にあるお子さんについて
REONでは、こういったご相談に関して、お子さんとのやりとり以上に保護者との話し合いを重視しています。そのため、初回は保護者の方のみにお越しいただいています。
※この理由については、幼少期・児童期のお子さんへの対応についてのページをご確認ください。
さらに、青年期以降のお子さんに関して、上記のことでお困りの保護者の方は、こちらもお読みください。
ご相談にあたっての大切なこと
1長期化した不登校・引きこもりの難しさ
青年期以降、もしくは長期に渡る不登校や引きこもりのご相談は、決して「すぐに解決できるもの」ではありません。なぜなら、これまでの親子関係や積み重ねてきた生活の影響が大きく、お子さんの反発も予想されるためです。そのため、時間をかけて整理し、話し合いながら進める必要があります。
2.支援の方向性
REONのカウンセリングでは、「保護者の対応を変えていく」ことをご提案することが多くあります。その中で、再登校や進学、就職のみを目標とするのではなく、まずは「ご家庭でお子さんがどう過ごすか」を目標とする場合もあります。自立を目指したREONの提案内容は、保護者の方がこれまで考えられていた対応とは異なることが多いです。
※支援の目標は、お子さんの状況によって異なります。
3. 提案内容の受け取られ方
上記の方向性について、保護者の方によっては、「自分の子育てを否定された」と感じられることもあるかもしれません。しかし、人格を否定したり、高圧的な言い方をすることはありません。あくまで問題解決のための新たな具体的な提案としてお伝えします。
4. 継続支援の難しさ
口コミでは改善事例が紹介されることもありますが、実際には「初回や2回目で中断される方」も少なくありません。それほど、この問題の解決に向けて向き合うことは、ご家庭にとって大きな負担を伴うものです。
以上をご確認いただいたうえで、一度来談して状況を整理したい方・継続して相談を受けたい方は、お問い合わせください。